弁護士予約サービス
掲載希望の弁護士の方はこちらから
  1. 弁護士ネット予約ならカケコムTOP
  2. 法律相談Q&A
  3. 労働問題
  4. セクハラが原因で出勤できなくなりました

質問

セクハラが原因で出勤できなくなりました

2週間前に他部署から研修できた上司にセクハラされました。具体的には執拗に食事に誘われたり、連絡先交換を迫られたり、手を撫でられたりです。場所は同行中の車内で、証拠はありません。 直属の上司に相談したところ、今後の同行予定はなくなったのですが、他部署へのメンツがあるとのことで研修自体はスケジュール通り行うと言われました。 同行がないにせよ、社内で顔を合わせるのが苦痛で一昨日から欠勤しています。 直属の上司にそのように伝えても「来週にはもう研修が終わるから、そしたら来れる?」と言われました。今回の件で精神的に辛くなり、来週以降も出勤できるか分からない旨を伝えても「来れそうなら来て」と言うだけです。 このような会社の対応に不審感を抱いています。また、心療内科への受診も視野に入れています。この場合、慰謝料請求は可能なのでしょうか?

回答: 2
コメント: 0

回答 (2件)

槙枝礼史

回答者

2021/02/26
槙枝礼史 (弁護士)
東京都・新宿区

弁護士の槙枝と申します。慰謝料請求が可能か否かは、当該上司の行為がセクハラとして違法と評価されるものか、セクハラの事実を証明できるかによることになります。 法律上は、「相手の意に反する性的言動」すべてが違法と評価されるわけではなく、「その行為の態様、行為者である男性の職務上の地位、年齢、被害女性の年齢、婚姻歴の有無、両者のそれまでの関係、当該言動の行われた場所、その言動の反復・継続性、被害女性の対応等」を総合的にみて判断することになります。つまり、一律に明確な基準があるわけではなく、個別具体的なケース毎に判断されることになりますので、弁護士に具体的な事情を説明のうえ相談することをお勧めいたします。
いいね: 1
岡本順一

回答者

2021/02/27
専門分野:
労働問題、離婚・男女問題、借金・債務整理、交通事故、遺産相続、債権回収、詐欺被害・消費者被害、国際・外国人問題、インターネット問題、犯罪・刑事事件、医療、不動産、企業法務、税務訴訟・行政事件
東京都・港区

慰謝料請求できるか否かはご事情を総合的に判断し評価の上で検討する必要がございます。 もっとも、実際に請求する際、相手が事実を否認すれば、立証資料の有無が重要となってきます。 具体的な状況を踏まえて一度弁護士にアドバイスを求められた方が良いかと思いますので、よろしければ法律相談をご検討されてください。
いいね: 1

注目のQ&A


労組への外国人労働者の賃金未払 社会保険未加入相談
労働問題
: 0
: 0
労組への外国人労働者の賃金未払 社会保険未加入相談
労働問題
: 0
: 0
労組への外国人労働者の賃金未払 社会保険未加入相談
労働問題
: 0
: 0
会社からの減給について
労働問題
: 0
: 0
事実無根な答弁書対応について
労働問題
: 0
: 0
所属している社会人のサークルを辞められない
詐欺被害・消費者被害
: 0
: 0
ECサイトの発送業務の不手際に関する質問
詐欺被害・消費者被害
: 0
: 0
婚約破棄の慰謝料について
離婚・男女問題
: 0
: 0
離婚後の住宅ローンと養育費について
離婚・男女問題
: 1
: 0
妻に出て行けと言われて、自宅の鍵を隠されてしまいました。
離婚・男女問題
: 0
: 0

カテゴリー内の注目のQ&A


労組への外国人労働者の賃金未払 社会保険未加入相談
労働問題
: 0
: 0
労組への外国人労働者の賃金未払 社会保険未加入相談
労働問題
: 0
: 0
労組への外国人労働者の賃金未払 社会保険未加入相談
労働問題
: 0
: 0
会社からの減給について
労働問題
: 0
: 0
事実無根な答弁書対応について
労働問題
: 0
: 0
職場で自分にだけ威圧的に接してくる。
労働問題
: 1
: 0
退職時に書かされる書類についての相談
労働問題
: 1
: 0
社会保険に入らなくていいのか心配
労働問題
: 1
: 0
上司と会社を訴えたい
労働問題
: 1
: 0
雇用契約書、雇用保険、年次有給休暇無し
労働問題
: 2
: 0

労働問題の関連記事


セクハラの賠償請求と相談先|どこに訴えれば良いの?
労働問題
年俸制でも残業代は発生する!残業代がない例外と残業代の計算方法
労働問題
【晒してやりたい】内定取消って合法なの?違法なら晒してOK?
労働問題
「業務命令」は正当な理由なら拒否できる。基準や注意点を解説
労働問題
業者?弁護士?退職代行は誰に頼むのがおすすめ?
労働問題
パートでも有給は取得できる?有給のルールと注意点を解説
労働問題