営業として働いています。先月会社から欠勤が多い(一年5〜6回、体調不良でした)と注意を受け、始末書を書かされ、その翌週に「始末書の件で、無期限で業務手当を60%減にする」と言われました。しかし就業規則と、会社から周知されているルールでは、 ○3回の口頭注意にわたり改善が見られない場合、始末書を提出 ○またその結果減給になることもあるが、一回の額が一日分の半額を超えない、賃金総額の1/10を超えない範囲内 とあり、今回は一度目の口頭注意で始末書を求となり範囲内を大きく超える減給です。 手当は会社の采配が大きいともいいますが、このようなことは法的に認められますか?
1週間前に、所属している社会人の鉄道模型のサークルを辞めることを代表の方に伝えたのですが、辞めさせたもらえませんでした。辞めるための条件として私の代わりの人を探すように言われました。その後以下の選択肢を提示されました。 ①そのまま続ける ②サークルが請け負っているお風呂屋さんの委託業務(お風呂屋さんにある鉄道模型のジオラマの運営並びにイベントの開催)を辞める ③サークル自体を辞める(代わりの人を探す) 上記より②にしましたが、年会費が上がり、前述の委託業務の際は他の人に頼む為の代金を請求されております。支払いや辞める際の条件等書面での取り交わしは無いです。代金を支払う説明は受けました。 ●質問 ①私としてはサークル自体を辞めたいです。 理由を付けて辞めさせない事は法的にはどうな のか。 ②委託業務の代金や、値上がりした例会の代金は 法的には支払うべきなのか。 専門家の方々の意見をお聞きしたいです。
仕事で使用する工具を某超大手ECサイトにて、 ・6/17にお急ぎ便で購入すれば、6/18に商品が届くとの事で、6/17に商品を購入 ・6/18のお昼過ぎになっても発送の連絡もなく、夕方に配達履歴で確認するも注文済みまでの表示しかない ・17:18に明日到着予定とメールが届く ・翌日(6/19)の朝には仕事で必要なため、カスタマーセンターに問い合わせをした ・担当者は「発送段階での遅延で商品の到着は明日となり、ご都合に合わないならキャンセルしてください」の回答しかしない。 今回、急遽購入した工具が届かないことで作業全体も滞り、クライアントをも待たせる事となり、信用問題にもなりかねません。 また、「不手際での発送遅延」の連絡が早ければ、他の対応も可能でした、 この様なケースの場合、ECサイトに損害賠償等の請求するなどは可能でしょうか?また、ECサイトに損害賠償等の請求など、法的措置を取るためにどうしたらよいでしょうか。 弁護士さんの知識やご意見などをご教示いただきたいです。 よろしくお願いtします。
婚約者から結婚式を延期したいと言われました。 理由は結婚するイメージがわかないからだそうです。 もしこのまま婚約を破棄することになった場合、私から慰謝料は請求できますか? 補足として、 三年付き合いプロポーズされ、両家顔合わせや式場の予約は済んでいます。職場や友人にも報告はしており、半年後に挙式予定でした。 細かい喧嘩をすることはありましたが暴力や不貞行為などなく先方のマリッジブルーのようなものだと思っています。 ただこのまま話し合いをして、解決しなかった場合、延期をして(いつまで延期するかは未定のまま)付き合いを続けるか、彼との結婚はあきらめて別れるかの二択を迫られる気がしています。 私が別れを選んだ場合でも慰謝料は請求できますか?
妻の不倫が発覚しましたが、2人で話し合った結果、子ども(6歳、9歳)もいるので現状のままで生活することにしました。 しかし「束縛されている」「管理されている」「信じてもらえないなら一緒にいても辛い」などと訴え、持ち家から出ていくように言われてしまいました。家の鍵も車の鍵も隠されてしまいました。 私は同居の義務があると伝えて、とりあえず居座っていますが、自宅の鍵が無いと仕事にも行けません。 妻の言い分は「子ども達を誘拐されるから、鍵を渡したくない」とのことですが、そんなことしないと伝えても取りあってくれません。 どのような対処が望ましいでしょうか?