弁護士予約サービス
ホーム弁護士を探すカケコムメディアトラブル解決Q&A
弁護士の方はこちら
  1. 法律相談Q&A
  2. 企業法務

質問

会社員の副業・兼業について、損害賠償リスクの可能性の相談

現在、システム会社に在籍しており、ある程度スキルが蓄積したため、 会社員と並行して、副業としてシステム会社を設立したいと考えております。 この場合、以下可能性が懸念されると想定しております。 [1] 同業他社での副業が在籍企業で認められていない場合、解雇の可能性がある。  [2] 所属企業の対象顧客と同じ顧客セグメントを狙う場合、場合によっては在籍企業から損害賠償を請求される。 懸念事項が上記2点であると仮定するならば、個人的には[1]の解雇リスクについては受容でき、[2]についてのみが対策が必要と考えております。 その場合、[2]に関して以下2点を知りたいと考えております。 ①所属企業が従業員の副業について訴訟を起こす可能性があるのか ②仮に訴訟になった場合、損害賠償リスクはどの程度か 上記質問事項に対し、解決案・他懸念事項の提示をして頂ける法務関係者の方がおりましたら、ご教授をいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答: 1
コメント: 0

回答 (1件)

倉田勲

回答者

2022/01/27
倉田勲 (弁護士)
千葉県・千葉市中央区

その場合、[2]に関して以下2点を知りたいと考えております。 ①所属企業が従業員の副業について訴訟を起こす可能性があるのか ②仮に訴訟になった場合、損害賠償リスクはどの程度か →在職中の従業員には労働契約に付随する義務として競業避止義務がありますので、副業により会社が得るはずだった利益が損なわれたと判断されれば損害賠償請求をしてくることはあります。 実際に訴訟提起するかは会社次第ですので、一般的に訴訟提起する可能性については何とも言えません。 なお、訴訟提起された場合、仮に最終的に会社側の請求が認められない旨の判断がされる見込みであったとしてもその判断がされるまで訴訟対応しなければならないというリスクはあります。訴訟対応では労力や弁護士に依頼すれば費用も掛かりますので、訴訟対応に迫られること自体がリスクだと思われます。したがって、在職中は同業の副業はしない方が無難です。 一方で退職後であれば、退職時に競業避止の合意等しない限り、競業避止義務はありませんので同業の仕事をすることは可能です。なお、会社の営業秘密を利用した場合等では、不正競争防止法上の差止や損害賠償請求のリスクはあります。 この場では一般的な回答しかできませんので、お近くの法律事務所でご相談されることをお勧めします。
いいね: 1

注目のQ&A


神奈川県青少年保護条例違反等
犯罪・刑事事件
: 0
: 0
離婚後夫が無収入になった
離婚・男女問題
: 0
: 0
業務委託の契約更新終了の連絡に対する確認がない場合
企業法務
: 2
: 0
業務委託の契約更新終了の連絡に対する確認がない場合
企業法務
: 0
: 0
昔のネット上の書き込みについて
インターネット問題
: 1
: 0
上司と会社を訴えたい
労働問題
: 1
: 0
上司と会社を訴えたい
労働問題
: 0
: 0
上司と会社を訴えたい
労働問題
: 0
: 0
上司と会社を訴えたい
労働問題
: 0
: 0
上司と会社を訴えたい
労働問題
: 0
: 0

カテゴリー内の注目のQ&A


業務委託の契約更新終了の連絡に対する確認がない場合
企業法務
: 2
: 0
業務委託の契約更新終了の連絡に対する確認がない場合
企業法務
: 0
: 0
契約不履行のため返金請求をしたい
企業法務
: 1
: 1
会社員の副業・兼業について、損害賠償リスクの可能性の相談
企業法務
: 1
: 0
クーリングオフ適用外、未成年契約取り消し
企業法務
: 1
: 0
二社間の法人社員同士の合同会社設立
企業法務
: 0
: 0
(株)同族経営 社長の解任権限について
企業法務
: 2
: 0
立ち上げ予定の”配車サービス”が法に触れないか?
企業法務
: 1
: 0
クレジットでの支払いについて
企業法務
: 1
: 0

企業法務の関連記事


カラス肉のジビエが話題に!鳥獣保護法は大丈夫?
企業法務
無料相談と有料相談はどう違う?知っておきたい無料相談の注意点
企業法務
弁護士に相談を断られた!弁護士が嫌がる案件・断る案件とは?
企業法務
貸したお金が返って来ない時は、警察よりも弁護士へ相談を
企業法務
振替休日と代休の違いを知らずに労働法違反していませんか?
企業法務
債務整理の費用相場はこちら!払えない場合の対処法も解説します
企業法務