子供が3人おり結婚15年ほどたちます。結婚してどれくらいかたった頃から、夫の苛立ちの発散の仕方、矛先の向け方がおかしいと感じ始め、長年にわたりモラハラを受けています。本人は自分がそうあるのは私のせいだと思っています。私が理由を作ったとするならセックスレスです。産後、どうしても気が進まなかったこと、そして日々の夫のモラハラを受けていると夫に対する気持ちはどんどん冷め生理的に受け付けないほどにまでになってしまい、触れられる事にさえ嫌悪感を抱くようになりました。 妻としての務めを果たせなかった事は申し訳なくも思っています。 次に夫のモラハラ、DVの内容です。 言葉による罵倒。子どもに対しては成績が悪かったりすると生きている価値ないな、等。この成績で行ける高校があるのか調べてやろう。はい、ありませーんなど馬鹿にするような態度。 部活で試合に出られなかった息子に対しては、家庭内でも「補欠君」と呼ぶ始末。ねえねえ補欠君、聞いてる?と。息子の名前は補欠君ではないので無視していると「補欠くーん、聞こえてますかー?見えてますかー?補欠くーん。」と顔を間近に近づけてきて挑発してきます。 どちらの事例に対しても、私が間に入ると今度は「お前の子育ての結果がこれななんだ」と、怒りの原因や矛先が次々と広がりどんどんこじれます。さらには私を育てた親が悪い、親を呼べと私の実家に電話をかけ実際に母親が呼び出された事もあります。 ここで例を挙げたらきりがありません。 携帯電話を取り上げられて隠される。ラインの友達を勝手に一部ブロックされていた事もあります。拒否したり暗証番号を教えなかったりすると暴力的な事をされたり、携帯電話を投げつけられたり…それが怖いので言いなりになっていました。 私が家事をしていると、「家事って誰でもできるよね?家事以外で何かこの家の役に立ってますか?言ってみて?ないよね?じゃあこの家にいる意味ないよね。」とか「パートくらいでしてると思うなよ」など。 説教が始まると、寝ている子どもまで起こして全員リビングに座らされ説教が深夜まで続く事もたびたびありました。 夜に私が家事をしていても、全ての電気を消灯して真っ暗にしたり… 長男を説教しながら、いきなり次男をこづいたり押し倒したり、まるで人質かいけにえ、見せしめのような事をしたりもするのです。 私と当時5年生だった息子が同じベッドで寝ていると、息子の目の前なのに夫が全裸になり私に襲いかかってきた事もありました。もちろん全力でこばみましたが、息子は目をぎゅっとつむり声を殺して泣いていました。 寝ている時に気配を感じて目を開けると、夫の顔が至近距離で目の前にあり、何をするわけでもなく私をじーっと見ていたような事もあり、気味が悪く感じた事もありました。 ただ、これらには証拠がありません。現在は完全無視をされているような状況が続いており、無視も証拠の残しようがありません。子ども達は全てを見ており知っています。 離婚したいです。しかし簡単に応じてはもらえないでしょう。離婚できるでしょうか? やはり弁護士さんや専門家のお力が必要でしょうか? 夫は、もし離婚する際には、私のセックスレスを理由に慰謝料を請求すると言っています。それも不安です。 離婚事由として認められるか、私の非と割合的にどうなるのか? とにかく離婚したいけど話が進まず困っています。どうしたらいいでしょうか? 貯金はありません。
妻が不倫をしています。 週一度、必ず食事とラブホテルに行き、何食わぬ顔で夜遅く帰ってくる、というルーティンを繰り返し行っています。お金は全て妻が払っています。 なお、不倫の証拠は掴んでおり、LINEのやり取り、ラブホテルに出入りする動画を二回捕らえています。今後もこのルーティンを繰り返す予定がLINEの内容から分かっています。 夫婦円満だと思っていて、普段から仲は良く、もちろんDVもありませんし、夜の営みも定期的にあります。ですが、不倫を知った以上一緒に暮らしていくのは耐え難く許せないため離婚したいと考えています。 離婚したい、と話を進めていきたいですが、許して欲しいとか、それに応じてくれないと想定しています。その場合に、集めた証拠で裁判、となると思っていますが、LINEの内容をスクショなど抜き取る行為は問題あるでしょうか。 また、精神的に弱いタイプの妻は、一気に落ち込み病んでしまう可能性もあります。妻の両親からお前のせいだ、とか警察呼ぶ、とか難癖つけてきそうです。このような一方的に妻が悪いが、体調などが心配な場合、どのように離婚を進めていけばいいでしょうか。親を先に巻き込んだ方が良い、なと一般的なアドバイスで構いませんのでご教授宜しくお願いします。
昨年8月に都内の大学病院にて親知らずを抜歯しました。水平埋没で大き目だったため、かなりの時間を要しました。 抜歯後の経過は順調だったのですが、未だに穴が塞がり切らず、食事のたびに食べ物が詰まってしまいストレスを感じております。 受診の際にドクターに穴は塞がらないのかと尋ねてみると、歯の形状のせいなのでこれ以上は塞がらないと言われてしまいました。 他の歯科医にも尋ねてみたのですが、回答は同じでした。 抜歯の前にこのようなリスクを説明してもらっていれば、捉え方も変わったと思うのですが、泣き寝入りするしかないのでしょうか。 他の3本の親知らずも同医大の同医師に抜歯いただいておりますが、穴は綺麗に塞がっております。 ご回答をお願い致します。