先日引越しをした後に新居の扉や家具に破損・部品の紛失があるのを見つけ、業者に連絡をしたのですが、その対応に納得が行かず困っています。 破損の内容 ・扉の内側にヘコみ ・デスクの角が割れている ・ラックの天板の塗装剥げ ・フラップ扉付き棚のパーツ(ダボ)の紛失 業者から来た返答は「扉の傷は元からあった」「自分で組立てた家具は運搬に耐える作りじゃないから補償対象外」とのことです。 扉の傷はこちらも向こうも証拠がない状態です。高さ175cmの位置にあり、幅160cmのデスクの角が割れていることから、それをぶつけたんだろうという状況証拠はあります。 具の補償対象外の件についても、組み立てに関係のないパーツの破損には通用しないのではないか?と疑問に思いました。 折り返し電話すると言ったきり連絡が無く、話し合いにならないので消費者生活センターにも相談をしており、現在少額訴訟を検討しています。 どの程度補償してもらえそうかなど、一度弁護士さんの見解を伺えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。
20年ほど前に生活保護を数か月受けたのですが、受給が終わったのに母が無断で私の名義で生活保護費の受給を続けていたことがわかりました。私は自分の銀行口座へ振り込みで受け取っていて、その振り込みがないことを確認していましたが、なぜか母は止まったはずの生活保護費を手渡しで2年近くも受け取っていたと、昨日生活保護課で知らされました。私自身には数か月間の受給が終わった以降、担当職員との面談や相談、指導は一切なかったですし、その年や翌年は正社員として働いていましたから、所得税・住民税の納付や社会保険の加入は確認していたのではないかと思いますが、なぜか母の担当職員の人は、私に無断で母に私名義で保護費を渡していたのです。なお、昨日生活保護の申請でこのことを知り、2年間の保護費受給を否定することができませんでした。何のことかわからないまま返答ができなかったこと、母が何かやったのかととっさに思い、どう対応してよいかわからなかったことがあります。このような場合、どうするべきでしょうか?対策についてアドバイスください。
こちらは可能であれば回答が欲しい追加質問ですが、 生活保護を受け自立までの援助として、それまで就職・買い出し等で車を借してくれる約束でしたが、当初特に条件もなく貸すという約束でしたが、それを翻して貸さないと主張しました。 そして現在連絡がつかない為、どうにもならない状態です。 元義父の土地家に住まわせてもらう事に、契約書はありませんが、車関連はメモ系統でのやり取りが残っています。 [質問1+] 突然出された条件で、重要な項目について不利益になる事を故意に告げず、当初互いに合意した車を借りるという約束を一方的に反故にする事対し、当初通り車を借りる事を要求する事はできますか? [質問2+] 生活保護を受け自立にあたり、車を借りれるという援助がある事を前提に今の家での生活保護を受けたのですが、反故された場合これも先の質問2同様の事はできますか? 私は腕を壊した問題もあり、最低限の生活はできますが、医者からもわざわざ必要以上に負担が掛かり毎日の様に痛み止めを打つ事(仕事含む)をして悪化した場合、もう手術はできないと言われています。 可能な範囲での回答をよろしくお願いいたします。